プロフィール

フォトアルバム

足利市立三重小学校

◇かしこく ◇やさしく ◇たくましく

アクセスランキング

アクセスカウンター
アクセスカウンター

2025年7月 3日 (木)

7/3 しっかり勉強を頑張っています

Img_1893

2年生 生活

野菜が大きくなっています。

よく観察をしていました。

ありがたく、おいしく食べてくださいね。

Img_1894

Img_1895

2年生 算数

100より大きい数の計算です。

みんなで、できたか確認しています。

頑張っていました。

Img_1896

Img_1897

4年生

テストに挑戦です。

集中していました。

Img_1898

Img_1899

Img_1900

Img_1901

3年生

テストです。

頑張っています。

終わった人は、ほっとしていました。

お疲れ様。

Img_1902

Img_1903

5年生 社会

どんな食べ物が、どこでできるのかを

調べていました。

詳しくなります。

Img_1904

Img_1905

Img_1906

5年生 家庭科

縫い物の勉強をしていました。

玉どめも頑張っていました。

Img_1916

Img_1915

Img_1917

一人一人勉強を頑張って、

みんなで協力。

なかよしです。

Img_1909

Img_1908

Img_1907

6年

季節の言葉を入れて、お便りを書きます。

よく考えていました。

楽しみです。

Img_1911

Img_1912

1年生

七夕飾りを作っていました。

折り紙を折って、切り取って、

開くと、素敵な飾りができあがり。

上手に作っていました。

Img_1913

Img_1914

1年生 算数

計算練習を頑張っていました。

答え合わせにも挑戦です。

よく聞いて、うれしそうに丸をつけていました。

2025年6月25日 (水)

6/25 何でも一生懸命な子どもたち

Img_1837

Img_1838

Img_1839

Img_1840

5年生の英語チャレンジデーの様子です。

ゲームをしながら、声かけも英語で。

たくさんの会話を通して英語に親しみました。

Img_1845

Img_1846

6年生 国語

音読を練習していました。

しっかり声を出して、ちょうどいい速さで

読んでいました。

聞いていて、内容がよく分かりました。

Img_1847

Img_1848

Img_1849

Img_1850

1年生の給食の様子です。

学校評議員会があり、1年生と一緒に給食を食べました。

みんなうれしそうでした。

お世話になりました。

Img_1854

Img_1856

Img_1863

Img_1864

Img_1865

Img_1866

2年生の食育の勉強です。

野菜について知りました。

土の中でできるもの、くきが伸びてそこにできるもの

よく考えていました。

栄養についても教えていただきました。

いろいろな栄養をとりましょうね。

Img_1841

Img_1842

Img_1843

Img_1844

3年生

社会で足利の交通の様子を勉強しています。

算数では、答えが2けたになるわり算の勉強を

頑張っていました。

Img_1851

Img_1852

Img_1853

Img_1857

Img_1858

Img_1859

4年生 総合

点字の読み方を教えていただきました。

自分たちで、印をつけて点字で

文章を作る勉強もしました。

一生懸命取り組んでいました。

2025年6月18日 (水)

6/18 あじさい集会

今日は縦割り班で活動するあじさい集会がありました。

お店を開く人と遊びに行く人に分かれて、

楽しんでいました。

Img_1790

「どこを見に行く?」

相談中です。

Img_1791

Img_1793

Img_1794

Img_1795

Img_1796

Img_1797

Img_1798

Img_1801

Img_1802

Img_1803

Img_1805

Img_1806

Img_1807

Img_1808

Img_1810

Img_1812

Img_1814

Img_1815

Img_1816

Img_1817

Img_1818

Img_1819

Img_1822

Img_1823

Img_1824

Img_1825

Img_1826

Img_1828

Img_1829

Img_1830

Img_1831

Img_1834

Img_1835

ボールを拾って渡す人、ペットボトルを立てる人、時間をみる人、

ポイントを数える人、ちょっと難しいクイズを考えてくれる人、

みんなで助け合ったから、楽しい時間を過ごせたのだと思います。

また6年生は、困っている人がいると声をかけていました。

うまくお店が進行できるように様子を見てくれていました。

たくさんの気持ちを使って頑張ってくれたこと、

ありがとうございました。

三重小スマイル!

2025年6月 5日 (木)

6年生修学旅行⑥【最終回】アクアマリンふくしま

快晴の下、修学旅行最後の集合写真をパシャリ↓

Img_20250605_104425

グループごとにもパシャリ↓

Img_20250605_110656

Img_20250605_111817_1

青空と青い海...写真を撮らずにはいられませんでした。↓

Img_20250605_115500
  

お昼ご飯は、水族館隣のいわき・ら・ら・ミュウで↓

Img_20250605_121709

 

お土産はたくさんのぬいぐるみ。水族館が開館できそうです。↓

1749099479113

 

現在、みんな元気で帰路についています。

帰りをお待ちください。

6年生修学旅行⑤2日目スタート

美しい日の出で、2日目が気持ちよくスタート!↓

Img_20250605_083551

 
2日目もみんな元気で

バイキング形式の朝食を美味しくいただきました。↓

Img_20250605_065729

Img_20250605_065227

デザートとサラダが人気でした。

そして、なんと...

ドーナツもあり、即完売でした↓

Img_20250605_065827

先程旅館を出発しました。

アクアマリンふくしまが楽しみてす!

2025年6月 4日 (水)

6年生修学旅行④夕飯〜1日目終了

無事に旅館に着き、部屋で仲良く過ごし、入浴、夕飯を済ませました。

部屋での様子↓

Img_20250604_183016_1

Img_20250604_182726_2

 
夕飯は、お刺身や鍋など、美味しい料理をいただきました。↓

Img_20250604_190353

 

夜もみんな元気です。

明日の水族館を楽しみにおやすみなさい。

 

明日の更新もお楽しみに!

6年生修学旅行③会津若松の町〜鶴ヶ城

赤べこの絵付けの後は、会津若松の町で班別に散策活動をしました。

福島県と言ったら【喜多方ラーメン】です↓

Img_20250604_124030

とても美味しくてスープまで飲み干した子も! 

  

お昼ご飯の後は、班別に様々なところに行きました。

【昭和なつかし館】↓

Img_20250604_134339

見学後は、「昭和を感じました!」という声。

平成を飛び越えて昭和にタイムスリップした子供達は、

茶の間の白黒テレビでプロレス観戦する生活に驚いていました!

 

その後は鶴ヶ城に全員集合。

城内の各階の展示で歴史を感じながら最上階へ。

会津若松の美しい自然と町並みを一望し感動。

 

鶴ヶ城をバックに「はい、チーズ!」↓

Img_20250604_150003_2

現在は、バスで旅館に向かっています。みんな元気です!

6年生修学旅行②赤べこ絵付け

本日最初の活動は、赤べこの絵付けでした。

全身赤の牛(べこ)に白と黒の絵の具で色を付けました。

自分なりの柄にしたり、好きなマークを描いたり、

ニコニコ顔にしたり、それぞれオリジナルの赤べこを作りました。

その一部をご紹介↓

Img_20250604_105455

Img_20250604_105606

Img_20250604_110726

Img_20250604_110929

最後に...

先程のなぞなぞの答えは、テニス(手に酢)でした!

6年生修学旅行①

6年生全員元気に揃って出発しました。

出発式↓

Img_20250604_090307_3

Img_20250604_064704

現在、バスレクを楽しみながら福島県内を走っています。

バスでの様子↓

Img_20250604_072603

子供達のなぞなぞより...

手にお酢を持ってやるスポーツって、な〜んだ?

答えは次の記事で発表します。

2025年5月26日 (月)

5/26 一年生を迎える会

5月22日に一年生を迎える会がありました。

Img_1691

Img_1693

6年生と一緒に、1年生が入場です。

Img_1694

Img_1699

Img_1702

Img_1701

Img_1703

三重小クイズをやったり、みんなで歌を歌ったりして

楽しい時間を過ごしました。

I年生の一日を紹介して、毎日頑張っていることを

他の学年のお兄さん、お姉さんに伝えました。

これからも助け合って仲よく過ごしていきたいと思います。

プログラム委員のみなさん、

6年生のみなさん、ありがとうございました。