避難訓練(地震・火災)
5月26日(金)2校時、今年初めての避難訓練を行いました。
今回は、地震の後、火災が発生したという想定での訓練でした。
地震が発生したときは、机の下で体を守り、その後の火災による避難指示を受けて、校庭に避難しました。
どの子も真剣に訓練に取り組むことができました。訓練の後は、各教室で、災害時の対応について改めて確認をしました。
この機会に、ご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
足利市立三重小学校
◇かしこく ◇やさしく ◇たくましく
5月26日(金)2校時、今年初めての避難訓練を行いました。
今回は、地震の後、火災が発生したという想定での訓練でした。
地震が発生したときは、机の下で体を守り、その後の火災による避難指示を受けて、校庭に避難しました。
どの子も真剣に訓練に取り組むことができました。訓練の後は、各教室で、災害時の対応について改めて確認をしました。
この機会に、ご家庭でも防災について話し合ってみてはいかがでしょうか。
5月25日(木)、4年生が足利学校で「論語素読体験」を行いました。
方丈に座り、先生の指導で論語の素読をしました。
「おなかから声を出して」、「みんなの心を一つにして」と指導していただき、先生の後について論語を読みました。
「とても上手です。」と先生に褒めていただきました。
竹に書いた論語を見せていただきました。
子供たちは毎日、教室で論語の素読はしていますが、足利学校の方丈で素読体験をしたことで、改めて論語素読の良さを感じたようです。
素読体験の後は、班ごとに、足利学校を探検しました。みんなで協力をして、足利学校について学びました。
「ふるさと足利」の素晴らしさを実感することができました。
足利学校のみなさん、論語素読体験・見学をさせていただき、ありがとうございました。
5月24日(水)1時間目、体育館で「1年生を迎える会」を行いました。
体育館に、2〜5年生までが集合し、プログラム委員の司会で会が始まりました。
1年生が6年生と一緒に体育館に入場しました。
1年生の胸元には、6年生が作った「メダル」が光っていました。
体育館に全校児童がそろい、プログラム委員が考えた「三重小クイズ」で盛り上がりました。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしましました。
1年生が6年生と一緒に退場しました。
全校児童が体育館に集まっての集会を4年ぶりに行うことができました。
互いに顔を合わせての集会活動に、どの子もとびきりの笑顔で参加しました。
三重小全児童の心が一つになりました。
みんなで楽しめる集会を計画・実施してくれたプログラム委員のみなさん、ありがとうございました。
1年生をあたたかく迎えようと準備し、会を大いに盛り上げてくれた2〜6年生のみなさん、ありがとうございました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、子供たちの充実した活動を支えて行きたいと思います。
5月23日(火)4・5・6年生の歯科健診を行いました。
歯科医の先生に、一人ずつていねいに、口の中の様子を診ていただきました。
足利大学看護学部の実習生にもお手伝いいただき、健診を行いました。
健診結果をご覧になり、治療が必要な人はなるべく早く受診してください。よろしくお願いいたします。
1・2・3年生の歯科健診は5月30日(火)に予定されています。
5月19日(金)1年生が、シャトルランに挑戦しました。
リズムに合わせて、20mを往復します。初めてのシャトルランなので、6年生がペアとなり、数を数えたり、記録をとったりしてくれました。
6年生の声援で、1年生はみんな、がんばって走ることができました。
6年生のみなさん、1年生のためにありがとうございました。
5月17日(水)今年度の「朝の読み聞かせ」が始まりました。
8時15分〜30分、どの学年の子もとても楽しみにしています。
1年生は、入学して初めての読み聞かせでした。どの子も読み聞かせを楽しんでいました。
読み聞かせボランティアの皆様、今年も、たくさんの楽しい読み聞かせをよろしくお願いいたします。
5月16日(火)3・4年生がスポーツテストを行いました。
校庭で、50m走とソフトボール投げを行いました。
自分の目標に向かって、どの子も全力で取り組みました。
17日(水)もスポーツテストが予定されています。新記録を目指してがんばりましょう。
6年生が理科の学習で使うために植えた「ジャガイモ」が元気に育っています。
今朝(12日)1時間目が始まる前の時間を使い、みんなで協力して畑の草取りを行いました。
さすが6年生!短い時間に集中して畑の草をきれいに取り除いていました。
ジャガイモもますます元気に育つことでしょう。これからも、畑の手入れと併せて学習を進めていってほしいと思います。
5月12日(金)今年度最初の「アルミ缶回収」が行われました。
愛校委員会のみなさんが中心となって、月1回、アルミ缶回収を行います。
あいさつをして、担当場所の確認をし、アルミ缶回収を行いました。
今回もみなさんのご協力で、たくさんのアルミ缶が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
愛校委員のみなさん、朝早くからアルミ缶の回収をしていただき、ありがとうございました。
次回もよろしくお願いいたします。
5月9日(火)3・4時間目、今年度も、5年生を対象に「体力向上エキスパートティーチャー」の授業が行われました。
まもなく行われるスポーツテストに向けて、「走る」「跳ぶ」「投げる」について、記録の向上のための効果的な練習を指導していただきました。
まずは、素速く動く練習です。
「ねこ」と「ねずみ」に分かれ、先生に名前を呼ばれたチームが相手から逃げます。先生の号令を聞いて素速く行動する練習に楽しく取り組みました。
次は、短距離走のスタートの練習をしました。
手のつき方、足の位置などを丁寧に指導していただき、スタートの練習をしました。
立ち幅跳びの練習では、飛び出す姿勢、着地の姿勢に気をつけながら、高く跳ぶ感覚を身につけられるように、跳び箱を使って練習をしました。
手を大きく振って、跳ぶ練習をしました。
投げる運動では、ロープにとおしたバトンを、体全体を使って投げる練習をしました。
腕を大きく振って、二階めがけてバトンを押し出しました。
どの運動も、楽しみながら、体の使い方のこつを学ぶことができました。みんな、時間を忘れて一生懸命に活動に取り組みました。
体力向上に向けてご指導いただき、ありがとうございました。